〜本格的な夏の到来! トマトで乗り切ろう暑い日々〜

こんにちは、野菜ソムリエプロのMasakoALAです。
今年の梅雨は長く感じましたね。
8月まで長引くとは珍しいのではないでしょうか。
晴れていても、突然昼下がりに雨が降る、
それもスコールのようだったりで、日本も亜熱帯?と思えてなりません。
さて、梅雨が明け、さっそく夏本番の到来です。
今年は、マスクによって拍車がかかるであろう熱中症には例年以上に気をつけ、
また免疫力低下を防ぐため、夏バテをしている場合ではない夏となりそうです。
きちんと食べて、しっかり睡眠をとることが大前提となりますね。
近年では、トマトはハウスによる栽培が盛んで、
冬からに春にかけての時期が旨味をのせ美味しいですね。
とはいえ、トマトの本来の旬は夏。
そもそも、トマトには身体を冷やす効果があるのです。
冷たいものを摂り過ぎると、どうしても胃腸に負担がかかってしまいます。
トマトはありがたいことに、胃腸の働きを活発する効果もある、と言われています。
つまり、消化促進。
薬膳的にも、喉の渇きを癒し、暑さによるダメージを抑えて、
さらに熱を冷ましてくれるといった暑さ対策の効能が謳われているだけでなく、
胃の活動を正常にしたり、胃などの消化組織内の未消化物質を取り除いてくれる、
といった働きも挙げられています。
なるほど、暑さ対策の上に、胃にも寄与する。
まさに、旬ならではの働きだなと思えます。
科学的にも、抗酸化作用の非常に高いリコピンは、この時期に是非たくさん摂りたいものですね。
紫外線からのダメージからも守ってくれますから、
とくに今年は抗酸化力の高いものを摂取することで、免疫力の高い身体でいたいですよね。
万が一、ウイルスに感染してしまっても耐えうる身体でありたいと切に願います。
ちなみに、リコピンの多さではスイカはかなりのものです。
是非、トマトを食べて、デザートにはスイカを!
生で食べるのはこの時期の最適な食べ方でしょう。
家庭菜園など、たくさん手に入ることがあって、
食べ切れないということがあれば、いろいろ活用してみませんか。
洗って、ヘタだけ取って、冷凍するとシャーベットのようにもなりますし、
繊維が壊れているので、そのまま煮込みに使いやすくもなります。
麹と塩とミキサーにかけたトマトとで作るトマト麹も旨味たっぷりの発酵調味料になります。
このまま、サラダや冷奴に使うもよし。
我が家はもっぱら、肉や魚の下味に使います。
一週間ほど経つと麹の粒々感が滑らかになります
そして、やっぱり外せないのはセミドライトマト作り。
塩を軽く振って、低温オーブンでじっくり焼いたものは、
旨味がより凝縮されます。
美味しいオリーブオイルに漬けて保存。
サラダのトッピングや、調味料としても使えるのはもちろん、
そのまま食べても美味しい。
バゲットやカナッペに載せるだけでのおつまみにも最適です。
旬のパワーを隈なく身体にチャージして、今年の夏を乗り切りましょう!!!